耳鼻咽喉科たかきたクリニック
耳鼻科・甲状腺・言語聴覚療法
Medical Contents診療内容・専門外来

嚥下障害外来

嚥下障害外来|京都市醍醐駅前の耳鼻科 たかきたクリニック

嚥下障害外来アイコン

嚥下障害外来

嚥下障害外来イメージ写真

嚥下障害とは

嚥下障害とは摂食・嚥下障害ともいい、物を食べる、飲み込むという動作がうまくいかない、間違って気管に入ってしまう障害のことを指します。
摂食・嚥下障害があるとうまく栄養がとれません。その結果、筋力低下や免疫力低下が生じ、ますます嚥下の力が衰え、細菌が食物や唾液とともに肺に入ってしまい誤嚥性肺炎となり、その悪循環でどんどん衰弱し、認知能力も低下し、最終的に死に至ります。
日本人の死亡原因の第3位は肺炎で、誤嚥性肺炎がきっかけで亡くなられる方も少なくありません。
特に、肺炎で亡くなられる方の約95%が65歳以上で、年を取るにつれて嚥下機能が低下することで誤嚥性肺炎を引き起こします。若年者でも神経疾患などで摂食・嚥下障害が引き起こされると、同じ問題につながります。

嚥下障害の原因

嚥下障害の原因は、脳血管障害による麻痺や、加齢による筋力の低下、神経疾患などがあげられます。
のどを動かす筋肉がうまく働かない、のどの知覚の低下などで嚥下障害が生じます。

嚥下障害の治療

内視鏡を使って実際に嚥下する際ののどの動きやのどの知覚の確認、嚥下後の残留などを確認します。
医師と言語聴覚士が患者さんの病状を検討し、治療が必要であれば、嚥下訓練をお勧めします。

嚥下訓練は専門の言語聴覚士が担当し、食べるために必要な舌や口唇、頬などの筋力の強化の訓練をします。
また、口腔内の環境や機能の維持・向上を図る口腔ケアや、摂食時の姿勢や食形態の調整、実際に食物を用いた嚥下訓練などを行います。

嚥下障害の方の日常の注意点

嚥下障害は食べ物の食べ方が重要です。
食事をする際は椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばすような姿勢で食事をするようにしましょう。

食事中は飲み込みやすい量を調整し、特に汁物に関してはむせやすいため、顎をひいて、気をつけて飲み込むようにしましょう。
よく噛んで食べることは認知症予防にもつながります。
食後すぐに横になると食べ物が逆流することがあるため、食後しばらくは体を起こしておくようにしましょう。
また、口腔ケアを意識して歯磨きや入れ歯の洗浄をしっかりとするようにしましょう。
歯周病や誤嚥性肺炎の予防になります。

さいごに

嚥下障害は食事が楽しめず生活の質を落とすばかりか誤嚥性肺炎で命に関わることにつながります。
当院では、毎週火曜日に言語聴覚士による嚥下障害外来を実施しています。
気になる方は、まずは一般の外来を受診していただき、検査の上、患者さんひとりひとりの病状を確認します。

 

嚥下障害を自覚していない場合でも、嚥下障害が潜んでいることもあります。
痰が多いなどの症状で、内視鏡検査によって嚥下障害が見つかることも少なくありません。
検査の結果、嚥下障害が疑われたら、必要に応じて嚥下障害外来の予約をしていただき、訓練を開始します。
気になる方はお気軽にご相談ください。

診療内容・専門外来

はじめての方へ

耳鼻咽喉科 たかきたクリニックロゴマーク